![冷たい肉そばセット[4人前]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umaies/cabinet/a/041-01500rk1.jpg?_ex=2048x2048)
冷たい肉そばセット[4人前]
¥2,700
山形名物「冷たい肉そば」をご家庭でも!
名称 なまそば 原材料 めん(小麦粉、そば粉、還元水あめ、食塩、増粘多糖類、pH調整剤、加工でん粉(打粉)) つゆ(しょうゆ、砂糖、ガラスープ、、植物油脂、チキンエキス、、かつお節エキス、動物油脂、アルコール、でん粉、調味料(アミノ酸等)、(原材料の一部に小麦、大豆、鶏肉、豚肉を含む) ) 鶏肉(鶏肉、醤油、カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、甘味料(甘草)、(原材料の一部に小麦、大豆、鶏肉、豚肉を含む) ) 七味唐がらし(唐辛子、山椒、けしの実、青さ、黒のり粉、陳皮、黒ごま、ジンジャー) 内容量 そば130g×4食、 肉そば特製たれ53g×4、 鶏肉4人前:120g(60g×2) 、七味唐辛子12g 保存方法 要冷蔵10℃以下で保存 賞味期限 製造日より14日 製造者 合資会社酒井製麺所(山形県山形市) お届け時期 ご注文より5営業日以内に出荷予定 お届け方法 ヤマト運輸 クール冷蔵便 ご注意 ●クレジットカード決済は、システムの都合上発送前に決済となる場合がございます。
●納品書、請求書などは同封しておりません。
●同一宛先へ多数発送する場合は追加で送料が発生する場合がございます。
詳しくはお問合せください。
●パッケージは予告なく変更になる場合がございます。
●他の商品と同梱はできません。
●ギフト対応でご注文される方は、受け取られる方へ予めご連絡しておく事をお勧めいたします。
長期不在等で商品の傷みが増したり、受け取ることが出来なかった場合、責任をお受けいたしかねますので、予めご了承ください。
山形名物「冷たい肉そば」をお届けします 肉そばの起源は戦後に始まり、山形県河北町(谷地)が発祥の地と言われています。
親鶏の肉と冷たくても油が固まらない甘いたれに、つるつるとした細切りの田舎そばがよく合います。
ご家庭にある揚げ玉等をを入れて召し上がりますと一層こくが増し、より美味しく召し上がれます。
「冷たい肉そば瓦版」付き ※温かくしても冷たくしてもどちらでも召し上がれます。
酒井製麺所とは 山形市内にある酒井製麺所は、麺のおいしさに定評がある製麺所で、多くの飲食店に麺を卸しています。
製麺業を営んで80年以上の酒井製麺所は、 その昔、粉を挽くためにつかっていた水車がトレードマークとして置かれています。
山形ならではのおいしい麺作りはもちろんのこと、 山形の食材をテーマとした麺作りにも早い段階から取り組んでいて、 「ありそうでなかった」山形ならではの麺をも数々発表し、県内外にたくさんのファンを持っています。
山形名物の「冷たい肉そば」をご家庭でもお楽しみください。
↑酒井製麺所 直営売店 めん工房 さかい ↑乾麺製造部長国井さん(左)と営業の村岡さん(右)です。
↑水車を使って粉を挽く頃から営業している老舗の製麺所です。
↑これでご家庭で肉そばがお楽しみ頂けます。
●納品書、請求書などは同封しておりません。
●同一宛先へ多数発送する場合は追加で送料が発生する場合がございます。
詳しくはお問合せください。
●パッケージは予告なく変更になる場合がございます。
●他の商品と同梱はできません。
●ギフト対応でご注文される方は、受け取られる方へ予めご連絡しておく事をお勧めいたします。
長期不在等で商品の傷みが増したり、受け取ることが出来なかった場合、責任をお受けいたしかねますので、予めご了承ください。
山形名物「冷たい肉そば」をお届けします 肉そばの起源は戦後に始まり、山形県河北町(谷地)が発祥の地と言われています。
親鶏の肉と冷たくても油が固まらない甘いたれに、つるつるとした細切りの田舎そばがよく合います。
ご家庭にある揚げ玉等をを入れて召し上がりますと一層こくが増し、より美味しく召し上がれます。
「冷たい肉そば瓦版」付き ※温かくしても冷たくしてもどちらでも召し上がれます。
酒井製麺所とは 山形市内にある酒井製麺所は、麺のおいしさに定評がある製麺所で、多くの飲食店に麺を卸しています。
製麺業を営んで80年以上の酒井製麺所は、 その昔、粉を挽くためにつかっていた水車がトレードマークとして置かれています。
山形ならではのおいしい麺作りはもちろんのこと、 山形の食材をテーマとした麺作りにも早い段階から取り組んでいて、 「ありそうでなかった」山形ならではの麺をも数々発表し、県内外にたくさんのファンを持っています。
山形名物の「冷たい肉そば」をご家庭でもお楽しみください。
↑酒井製麺所 直営売店 めん工房 さかい ↑乾麺製造部長国井さん(左)と営業の村岡さん(右)です。
↑水車を使って粉を挽く頃から営業している老舗の製麺所です。
↑これでご家庭で肉そばがお楽しみ頂けます。