孟宗竹 もうそうちく 1kg 山形県産/クール便

¥2,160

■1kg=約1〜2本 ■一部商品を除き総重量15kg同梱可能 ■予めご予約願います   発送期間:5月5日〜6月5日頃迄 ■クール便発送(クール代お客様負担) [産直山形県]「楽天シニア市場」 山菜 野草 筍 もうそ もうそう もうそうだけ もうそうちく たけのこ 竹の子 もうそう汁 たけのこご飯の作り方和名:筍俗称:もうそ,もうそう,もうそうだけ,もうそうちく庄内地方では「もうそ」などと呼ばれ親しまれている山菜です。
予めご予約いただくことで、収穫仕立てを発送いたします。
自然の中で成長する山菜のため、大きさにばらつきがあります。
重量を基準にご用意するため、本数につきましては目安として把握ねがいます。
新鮮なうちに米のとぎ汁や生糠で下ゆですることで、えぐみ(いがらっぽさ)のないおいしい料理に仕上がります。
地元では主に酒粕をたっぷり入れたみそ汁(もうそう汁)や煮物でいただきます。
【山菜・野草ご利用のお願い】 山菜・野草同士の組み合わせのご注文は出来るだけまとめた発送をさせていただきますが、収穫期間は重なりあう場合でも、収穫場所がそれぞれ異なる為、やむをえずそれぞれに発送をさせていただく場合がございます。
又、発送期間内での発送準備をこころがけておりますが、収穫は天候に左右されるため発送期間が多少前後する場合がございます。
時間指定は可能ですが、配達日指定はご遠慮願います。
鮮度保持の為、クール便(クール代お客様負担)発送となります。
農産物ですので、売切れの場合はご了承願います。
      孟宗竹アク抜き       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■孟宗竹■米の研ぎ汁又は生糠(こぬか) 孟宗は皮をつけたまま米の研ぎ汁に入れてゆで、アク抜きをします。
ゆでた鍋に1〜2時間入れたまま、冷まします。
皮をむいた孟宗は、水にさらしてとぎ汁を除き、食べやすい大きさに切りアク抜き完了!    もうそう汁    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 【材料】 ■アク抜き済孟宗竹 ■だし(かつおぶし・煮干しなど)■味噌 ■酒粕 だしをとった汁に食べやすい大きさに切ったアク抜き済みの孟宗を入れて火にかけ、孟宗がやわらかくなるまで煮る。
酒粕と味噌を煮汁でのばし、煮なじむまで弱火でしばらく煮る。
= 出来上がり = わかめや旬の青さのりをくわえれば磯の香りもたっぷり一層おいしい孟宗汁をお楽しみいただけます。
アク抜きをした孟宗は旬の食材を加えて煮物もおすすめです。
  たけのこご飯の作り方    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 材料■米2カップ ■もち米1カップ   ■アク抜きした孟宗竹適当   【A:醤油:大さじ1/2      みりん:大さじ1      酒:大さじ2】   【B:醤油:大さじ1/2      酒・みりん:各大さじ1      塩:小さじ1/2      即席だしの素:小さじ1/2】   ■木の芽:少々 米は洗ってざるに上げて水を切る。
アク抜きした孟宗竹は適当な大きさに切りよく水を切る。
鍋にAを入れて沸騰させ、2の孟宗竹を入れて煮汁がなくなるまで煮る。
炊飯器のに1とBを入れて、米の3カップの目盛りまで水をいれてよくかき混ぜ、3をのせて炊きあげる。
器に盛りつけて木の芽を飾る===出来上がり===    孟宗竹塩漬け    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 孟宗竹は洗わずに新鮮なうちに縦に包丁で切れ目を入れ皮をむく 漬け込む時はあまり厚みがでないように切り、たっぷりの塩と孟宗竹を交互に重ねていく。
塩が少ない場合は夏の暑さで孟宗竹がいたみますので、塩は沢山つかってください。
又、孟宗竹はこまかく刻みすぎると水分がですぎますので細かく刻まないでください。
落し蓋を置き重石を置く。
常温の風通しの良い涼しい場所で保管して下さい。
孟宗竹の塩抜き方法 食べる1日〜2日前に塩漬の孟宗竹を樽から出し水洗いの後、沸騰したお湯の中に塩漬け孟宗竹をいれ、ひと煮立ちしたらざるにとる。
(お湯にいれすぎると調理した際に孟宗竹の風味がなくなるので注意) 手早くざるにあけたら、たっぷりの水に孟宗竹を浸す。
寒い地域では一日一回水をとりかえて常温でも保存可能ですが、暖房の効いた部屋や冬でも日中気温が高くなる地域では冷蔵庫で保存することをおすすめいたします。
(冷蔵庫にいれた場合も水の交換は怠らず、必ず一日一回行って下さい)  塩抜きした孟宗竹では地元では保存食として主に利用します。
塩漬山菜煮物 塩漬山菜冷しうどん 塩漬雑煮餅 塩漬山菜丼