
hummingbird(ハミングバード)国産生糸(シルク)100% ボディタオル(25×100) 631771
¥3,300
シルクの成分で素肌美人へ。
群馬県で開発された繭を使用した生糸100%のボディタオル。
関連キーワード hummingbird,ハミングバード,国産生糸(シルク)100%,ボディタオル(25×100), 631771hummingbird ハミングバード 国産生糸(シルク)100% ボディタオル(25×100) 631771 シルクの成分で素肌美人へ。
群馬県で開発された繭を使用した生糸100%のボディタオル 生糸に含まれる保湿性に優れた成分「セリシン」で素肌を美しくする、 スキンケア感覚のボディタオルです。
純国産の「ぐんま200」を使用して作り上げたボディタオルは、 肌に直接触れても安全・安心。
少しシャリシャリした感触ですが、それはセリシンが残っている証。
洗うたびに素肌がきれいになるのでお風呂の時間も楽しくなりますよ♪ 絹は長期間ご使用すると、タンパク質中に含まれるアミノ酸の働きで、 お肌に無理なく角質化した皮膚や余分な脂分をとり、 老化を抑え肌の新陳代謝を活発にする効果があります。
シルク生地を2枚、芯に銀イオンの抗菌剤を使った綿生地を1枚使用しています。
肌のカサカサ・ザラザラが気になる方、 皮膚の角化によるトラブル、乾燥が気になる方におすすめです。
群馬県で開発されたオリジナル蚕の品種「ぐんま200」を使用 「ぐんま200」は、群馬県で開発されたオリジナル蚕品種。
純国産の稀少な高級ブランドです。
中でも群馬県安中市(碓氷製糸場)でホルマリン等の防腐剤を使用しない 独自の技術で製糸されています。
絹は太古の昔から私たちの暮らしを潤してくれています。
戦後、化学繊維の普及や海外生糸の輸入により、 群馬県の国産の絹は最盛期の0.13%にまで減少してしまいました。
貴重な養蚕の現場、そして国産シルクが衰退していく現実との狭間で あきらめなかった群馬県の養蚕業。
改めてこの貴重な「ぐんま200」を取り扱えることを嬉しく思います。
途絶えつつある養蚕業、製糸工場、製造工程を後世に引き継ぎ、 国産絹を守りぬく取り組みを群馬県の協力のもと続けています。
生糸とは? シルクの糸は大まかに分けると2つです。
切れたシルクを繋ぎ合せて一本の糸にした「絹紬糸(けんちゅうし)」、 蚕が最後の力を振り絞って出したシルクを糸にした「絹紡糸(けんぼうし)」。
基本的に靴下や手袋で使用される糸は、絹紬糸か絹紡糸までがほとんどです。
「なら生糸ってなに??」となりますよね。
生糸になるためには必ず2つの条件が存在します。
1つ目の条件は、蚕が一番元気な時に出す最も綺麗で 最も艶のある中心のみ使用した糸であるか。
そして2つ目の条件は、セリシンの膜で覆われているかどうか。
本来蚕から出てきたそのままの糸には、 人間の肌をツヤツヤにしてくれる高タンパク質の膜(セリシン)で 必ず覆われています。
その膜(セリシン)の中にフィブロイン(アミノ酸やタンパク質からなる物質)という 繭の主成分があります。
この膜(セリシン)がある糸は生糸、ない糸はシルクに分けられているのです。
この2つの条件が合って初めて生糸になるのです。
もちろん従来のシルク糸も肌が綺麗になり本当に素晴らしい糸です。
ですがこの膜(セリシン)があるかないかで肌が綺麗になるかならないかが 段違いに変わっていきます。
【hummingbird ハミングバード】 国産にこだわって、靴下・シューズ・バッグ・帽子を作っています。
今の世の中は、良くも悪くも沢山のモノで溢れています。
そんな時代に、より皆さんの毎日を楽しくできるものはなんなのか。
それは「スタンダード」であること。
スタンダードの上に、ちょっとした遊び心を添えてあなたの毎日をそっと彩りたい。
私たち 「HUMMING BIRD」は、まじめにモノを作る。
そこに美しさを添えて。
【商品名】 hummingbird(ハミングバード)国産生糸(シルク)100% ボディタオル(25×100) 631771 【サイズ(cm)】 25×100 【素材】 国産生糸(シルク)100% 【生産国】 日本(群馬)
群馬県で開発された繭を使用した生糸100%のボディタオル 生糸に含まれる保湿性に優れた成分「セリシン」で素肌を美しくする、 スキンケア感覚のボディタオルです。
純国産の「ぐんま200」を使用して作り上げたボディタオルは、 肌に直接触れても安全・安心。
少しシャリシャリした感触ですが、それはセリシンが残っている証。
洗うたびに素肌がきれいになるのでお風呂の時間も楽しくなりますよ♪ 絹は長期間ご使用すると、タンパク質中に含まれるアミノ酸の働きで、 お肌に無理なく角質化した皮膚や余分な脂分をとり、 老化を抑え肌の新陳代謝を活発にする効果があります。
シルク生地を2枚、芯に銀イオンの抗菌剤を使った綿生地を1枚使用しています。
肌のカサカサ・ザラザラが気になる方、 皮膚の角化によるトラブル、乾燥が気になる方におすすめです。
群馬県で開発されたオリジナル蚕の品種「ぐんま200」を使用 「ぐんま200」は、群馬県で開発されたオリジナル蚕品種。
純国産の稀少な高級ブランドです。
中でも群馬県安中市(碓氷製糸場)でホルマリン等の防腐剤を使用しない 独自の技術で製糸されています。
絹は太古の昔から私たちの暮らしを潤してくれています。
戦後、化学繊維の普及や海外生糸の輸入により、 群馬県の国産の絹は最盛期の0.13%にまで減少してしまいました。
貴重な養蚕の現場、そして国産シルクが衰退していく現実との狭間で あきらめなかった群馬県の養蚕業。
改めてこの貴重な「ぐんま200」を取り扱えることを嬉しく思います。
途絶えつつある養蚕業、製糸工場、製造工程を後世に引き継ぎ、 国産絹を守りぬく取り組みを群馬県の協力のもと続けています。
生糸とは? シルクの糸は大まかに分けると2つです。
切れたシルクを繋ぎ合せて一本の糸にした「絹紬糸(けんちゅうし)」、 蚕が最後の力を振り絞って出したシルクを糸にした「絹紡糸(けんぼうし)」。
基本的に靴下や手袋で使用される糸は、絹紬糸か絹紡糸までがほとんどです。
「なら生糸ってなに??」となりますよね。
生糸になるためには必ず2つの条件が存在します。
1つ目の条件は、蚕が一番元気な時に出す最も綺麗で 最も艶のある中心のみ使用した糸であるか。
そして2つ目の条件は、セリシンの膜で覆われているかどうか。
本来蚕から出てきたそのままの糸には、 人間の肌をツヤツヤにしてくれる高タンパク質の膜(セリシン)で 必ず覆われています。
その膜(セリシン)の中にフィブロイン(アミノ酸やタンパク質からなる物質)という 繭の主成分があります。
この膜(セリシン)がある糸は生糸、ない糸はシルクに分けられているのです。
この2つの条件が合って初めて生糸になるのです。
もちろん従来のシルク糸も肌が綺麗になり本当に素晴らしい糸です。
ですがこの膜(セリシン)があるかないかで肌が綺麗になるかならないかが 段違いに変わっていきます。
【hummingbird ハミングバード】 国産にこだわって、靴下・シューズ・バッグ・帽子を作っています。
今の世の中は、良くも悪くも沢山のモノで溢れています。
そんな時代に、より皆さんの毎日を楽しくできるものはなんなのか。
それは「スタンダード」であること。
スタンダードの上に、ちょっとした遊び心を添えてあなたの毎日をそっと彩りたい。
私たち 「HUMMING BIRD」は、まじめにモノを作る。
そこに美しさを添えて。
【商品名】 hummingbird(ハミングバード)国産生糸(シルク)100% ボディタオル(25×100) 631771 【サイズ(cm)】 25×100 【素材】 国産生糸(シルク)100% 【生産国】 日本(群馬)