【ふるさと納税】【伝統の技が光る!】 美しい刺繍が入ったアイヌ伝統の鉢巻き~マタンプシ~ ふるさと納税 人気 おすすめ ランキング アイヌ民芸品 伝統工芸品 鉢巻き はちまき 平取町 送料無料 BRTA004

¥42,000

ふるさと納税 人気 おすすめ ランキング アイヌ民芸品 伝統工芸品 鉢巻き はちまき 平取町 送料無料

名称 【ふるさと納税】【伝統の技が光る!】 美しい刺繍が入ったアイヌ伝統の鉢巻き〜マタンプシ〜 BRTA004 返礼品の内容 マタンプシとは、多くは女性から男性へ贈られるもので、美しく華美なデザインが目立ちますが、これは男性が無事に帰るよう祈りを込めて作るためだと考えられています。
男性は山へ狩りに行くときに髪が乱れないように頭をしばって出かけてました。
明治30年頃までは男性だけのものでした。
一方女性はヘコカリプと呼ぶ黒布を頭に巻き、マタンプシよりも幅が広く刺繍も何もされていない一重の布でした。
時代を経て、今では女性が身につける場面を多く見ることができます。
(参考:萱野茂著「アイヌの民具」より) この商品を製作した高野啓子さんは、夫である高野繁廣さんとともにこの二風谷に移住し、アイヌ工芸を学び、生業として夫婦二人三脚で40年以上やられている匠です。
数々の賞を受賞し、現在は刺繍などを教え、担い手を育成しています。
※画像は本商品の一例です。
色・柄はお任せ下さい。
返礼品の特徴 工芸家の紹介 1972年、結婚を機に平取町二風谷に移住し、二風谷のアイヌ女性の手仕事の素晴らしさに魅せられ、萱野れい子氏を始めとする地域の方々に師事し、反物・縫製・刺繍などの修行を始めた。
1980年には、夫:高野繁廣とともに「高野民芸」を開業した。
平成3年には、アイヌ民芸品コンクールで最優秀賞(北海道知事賞)を受賞し、数々のコンクールで受賞している。
アイヌの伝統工芸、伝統文様に深くこだわり、伝統的な技法・制作方法を重視し、アットゥシ、サラニプなどの数多くの工芸品を生み出し続け、 その丁寧な作品づくりが評価され、アイヌ民芸品コンクールなどにて数多くの賞を受賞している。
また、平取アイヌ協会の機動職業訓練事業、実践上級講座事業(財団事業)、民俗技術伝承事業、伝統工芸複製助成事業(財団事業)等で講師を務め、多くの若年層の人材育成にも尽力している。
アイヌ文様 二風谷アイヌ工芸品の多くには華麗な文様が施されており、それらの多彩なデザインはかつて木彫は男性、刺繍は女性の手仕事として受け継がれてきた中で生まれたと言われています。
基本の文様にはモレウノカ(うずまきの形)、アイウシノカ(トゲのある形)、シクノカ(目の形)等があり、それらの組み合わせで複雑かつグラフィカルなデザインを創り出しながら、伝統を守りながらも組合せをアレンジして自分の表現としてデザインします。
文様には地域性が見られ、二風谷では木彫の場合、ラムラムノカと呼ばれるウロコ彫りを施すデザインもこの土地の特徴です。
原材料・成分 木綿布 保存方法 常温 発送時期 30日以内 配送方法 通常便 製造地/加工地 平取町 生産者の声 伝統的なアイヌの着物を仕立てる工芸家が丁寧に仕上げました。
アイヌ文様の美しい刺繍をお楽しみください! 注意事項 ※直射日光を避け、高温多湿の場所で保管しないでください。
場合によっては色が変化したりすることがございます。
※画像はイメージです。
提供事業者 一般社団法人びらとりウレシパ ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。
あらかじめご了承ください。
・ご要望を備考に記載頂いてもこちらでは対応いたしかねますので、何卒ご了承くださいませ。
・寄付回数の制限は設けておりません。
寄付をいただく度にお届けいたします。
「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。
(1)教育の推進に関する事業(平取高校の存続など) (2)子ども子育て支援に関する事業 (3)農林業に関する事業(トマトや和牛生産者の後継者支援等) (4)観光・商工業の振興に関する事業 (5)日本百名山幌尻岳の登山ルートの整備に関する事業 (6)野生すずらん群生地の保全に関する事業 (7)アイヌ文化の伝承に関する事業 (8)地域医療の体制の確保に関する事業(9)皆様の想いを町長におまかせ