
送料無料 無添加 炭火 焼き干し 青森県陸奥湾産(脇野沢・外ヶ浜) いわし1kg | 青森 お土産 食べ物 ギフト お取り寄せ 青森県産 煮干し 1キロ お取り寄せグルメ 土産 東北 国産 イワシ 焼き 干し 贈り物 ご当地グルメ 出汁 出汁袋 干物 焼干し 春ギフト 母の日
¥14,980
煮干しの約5倍ものダシが取れる青森県の特産品「焼き干し」です。
渋みや苦みが出ないように一本一本、頭と腹わたを取り除き、炭火で焼き上げた極上だしをご堪能ください。
イワシ 魚粉
商品説明 商品内容 焼き干し(いわし) 生産地 青森県陸奥湾(脇野沢・外ヶ浜) 内容量 1kg(250g×4袋) (90グラムで約20尾前後です。
なお、サイズは変わる場合もございます) 販売状況 ご注文順に発送中(在庫が無くなり次第、終了します) 同時梱包 下記商品以外の同梱発送は出来ません。
・常温同梱可能商品 ※その他の商品を一緒にご注文された場合、別発送となり送料が別途必要となります。
なお、ご注文カートでは正しい送料が計算されませんので後ほどお送りするメールでご確認下さいませ。
発送方法 常温便(送料無料) ◆3,980円(税込み)以上で送料無料の対象商品です。
※沖縄・離島・一部地域への配送は、9,800円(税込)以上で送料無料となります。
なお、ケース品、産地直送品や重量が重い商品、クール便などは除きます。
お届け日指定 【お届け日指定あり】ご注文日から7日後以降のご指定日時 【お届け日指定なし】ご注文日から2日から3日後の発送※ ※お届け日指定が無い場合は最短で発送を行っておりますがご注文が込み合っている繁忙期にはお時間が掛かる場合がございます。
包装 梱包箱でお届けしますので包装は承っておりません。
のし ご注文カートでご指定ください。
備考 当店では全ての商品に納品書・請求書は同封致しませんので、ご希望の際はお申し付けくださいませ。
焼干しはカルシウムが多く栄養価が高いことで知られ、また魚を煮てから乾燥させる煮干と比べても、魚の旨みを凝縮させて封じ込める事が出来るため、煮干しの約5倍ものダシが取れると言われています。
この味が出せるのも熟練の技と手間ひまです。
渋みや苦みが出ないようイワシの頭や腹わたを取りだし、乾燥させ、竹串に刺して折り板に並べます。
実はこの竹串も自分たちで竹を購入し作ったもの。
焼干し1本1本の焼き具合にはとっても気を遣います。
炭火でじっくり焼き上げ旨みを逃がさず余計な脂分を取り除きます。
焼干しが出来る上がるまでの工程は(一部の乾燥作業を除き)全てが手作業なのです。
青森県産陸奥湾産(脇野沢・外ヶ浜)の焼干しは、焼干しに適した脂分の少ない厳選した素材を使用していますので、味噌汁や麺類のダシとしてはもちろん、甘露煮としても最適です。
1.鍋の水と焼干しをいれる(火にかけ始める) ※焼干しの量 みそ汁:小さいものは5〜6、大きいものは3〜4 煮物:小8くらい、大5くらい 2.沸騰したら取り出す 【材料】2人分 ■冷ご飯…茶碗1杯 ■焼干し…5匹 ■お水…カップ3 ■たまご…1個 ■塩…少々 ■醤油…少々 ■すりごま…お好みで 【作り方】 1.焼干しを半分にちぎりお水を入れた鍋に入れ、半日くらい置きます。
2.お出汁がでて、水の色が濃くなってきます。
3.冷ご飯をザルにあけ、流水でパラパラになるように洗い、水気をきっておきます。
4.1を火にかけ沸騰したら味見をして塩・醤油で味を調えます。
2のご飯を加えしばらく弱火で煮ます。
5.ご飯がふっくらしたら、溶きたまごを加えて出来上がり。
お好みで、すりゴマをどうぞ。
----------------------------------------------------------------------------- 【コツ・ポイント】 冷ご飯を洗った方がさらさらとした雑炊になります。
お出汁の味が濃いので、塩・醤油は少しで良いと思います。
【材料】4人分 ■ホタテ(缶詰でもOK)…小4〜5個 ■焼干し…3匹 ■卵…3個 ■ネギ…1/2本 ■水…カップ2 ■みそ…大さじ1.5 【作り方】 1.焼干しを食べやすい大きさにします。
2.ネギはななめに千切りにします。
3.鍋に水と1の焼干しを入れ火にかけます。
(強火) 4.沸騰したら火を弱め、味噌を溶き入れます。
5.ホタテを入れ、火が通ったら2を入れます。
6.最後に溶き卵を回し入れ、完成です♪ 【材料】4人分 ■小松菜…1束 ■焼干し…5匹(出汁を取り終わったものでもOK) ■ごま油…少々 ■白ごま…適量 ■しょうゆ…大さじ1/2(お好みで調整してください) ■塩…少々 【作り方】 1.小松菜は3センチくらいにざく切りにし、焼干しは食べやすい大きさにします。
(縦半分に割ってから小さくすると食べやすくなります) 2.フライパンにごま油を敷きます。
1を入れ炒めます。
3.小松菜がしんなりしてきたら、しょうゆ、塩で味付けします。
4.盛り付けて、白ごまをふったら完成です♪
なお、サイズは変わる場合もございます) 販売状況 ご注文順に発送中(在庫が無くなり次第、終了します) 同時梱包 下記商品以外の同梱発送は出来ません。
・常温同梱可能商品 ※その他の商品を一緒にご注文された場合、別発送となり送料が別途必要となります。
なお、ご注文カートでは正しい送料が計算されませんので後ほどお送りするメールでご確認下さいませ。
発送方法 常温便(送料無料) ◆3,980円(税込み)以上で送料無料の対象商品です。
※沖縄・離島・一部地域への配送は、9,800円(税込)以上で送料無料となります。
なお、ケース品、産地直送品や重量が重い商品、クール便などは除きます。
お届け日指定 【お届け日指定あり】ご注文日から7日後以降のご指定日時 【お届け日指定なし】ご注文日から2日から3日後の発送※ ※お届け日指定が無い場合は最短で発送を行っておりますがご注文が込み合っている繁忙期にはお時間が掛かる場合がございます。
包装 梱包箱でお届けしますので包装は承っておりません。
のし ご注文カートでご指定ください。
備考 当店では全ての商品に納品書・請求書は同封致しませんので、ご希望の際はお申し付けくださいませ。
焼干しはカルシウムが多く栄養価が高いことで知られ、また魚を煮てから乾燥させる煮干と比べても、魚の旨みを凝縮させて封じ込める事が出来るため、煮干しの約5倍ものダシが取れると言われています。
この味が出せるのも熟練の技と手間ひまです。
渋みや苦みが出ないようイワシの頭や腹わたを取りだし、乾燥させ、竹串に刺して折り板に並べます。
実はこの竹串も自分たちで竹を購入し作ったもの。
焼干し1本1本の焼き具合にはとっても気を遣います。
炭火でじっくり焼き上げ旨みを逃がさず余計な脂分を取り除きます。
焼干しが出来る上がるまでの工程は(一部の乾燥作業を除き)全てが手作業なのです。
青森県産陸奥湾産(脇野沢・外ヶ浜)の焼干しは、焼干しに適した脂分の少ない厳選した素材を使用していますので、味噌汁や麺類のダシとしてはもちろん、甘露煮としても最適です。
1.鍋の水と焼干しをいれる(火にかけ始める) ※焼干しの量 みそ汁:小さいものは5〜6、大きいものは3〜4 煮物:小8くらい、大5くらい 2.沸騰したら取り出す 【材料】2人分 ■冷ご飯…茶碗1杯 ■焼干し…5匹 ■お水…カップ3 ■たまご…1個 ■塩…少々 ■醤油…少々 ■すりごま…お好みで 【作り方】 1.焼干しを半分にちぎりお水を入れた鍋に入れ、半日くらい置きます。
2.お出汁がでて、水の色が濃くなってきます。
3.冷ご飯をザルにあけ、流水でパラパラになるように洗い、水気をきっておきます。
4.1を火にかけ沸騰したら味見をして塩・醤油で味を調えます。
2のご飯を加えしばらく弱火で煮ます。
5.ご飯がふっくらしたら、溶きたまごを加えて出来上がり。
お好みで、すりゴマをどうぞ。
----------------------------------------------------------------------------- 【コツ・ポイント】 冷ご飯を洗った方がさらさらとした雑炊になります。
お出汁の味が濃いので、塩・醤油は少しで良いと思います。
【材料】4人分 ■ホタテ(缶詰でもOK)…小4〜5個 ■焼干し…3匹 ■卵…3個 ■ネギ…1/2本 ■水…カップ2 ■みそ…大さじ1.5 【作り方】 1.焼干しを食べやすい大きさにします。
2.ネギはななめに千切りにします。
3.鍋に水と1の焼干しを入れ火にかけます。
(強火) 4.沸騰したら火を弱め、味噌を溶き入れます。
5.ホタテを入れ、火が通ったら2を入れます。
6.最後に溶き卵を回し入れ、完成です♪ 【材料】4人分 ■小松菜…1束 ■焼干し…5匹(出汁を取り終わったものでもOK) ■ごま油…少々 ■白ごま…適量 ■しょうゆ…大さじ1/2(お好みで調整してください) ■塩…少々 【作り方】 1.小松菜は3センチくらいにざく切りにし、焼干しは食べやすい大きさにします。
(縦半分に割ってから小さくすると食べやすくなります) 2.フライパンにごま油を敷きます。
1を入れ炒めます。
3.小松菜がしんなりしてきたら、しょうゆ、塩で味付けします。
4.盛り付けて、白ごまをふったら完成です♪